洞玄寺の歴史
禅(曹洞)宗 宝珠山洞玄寺(とうげんじ)(新善光寺、長光寺)の由来
江戸時代の長州藩の公的文書「寺社由来」によると、西暦635年、物部守屋の三男で厚東氏の祖となった辰孤連(たつこのむらじ)が長門守に任ぜられ、この地に推古天皇の持尊仏(一光三尊阿弥陀仏)をまつり新善光寺を創建したと伝えられている。裏山には、4世紀後半の前方後円墳で長門国の初代長官の墓と言われている有名な長光寺山古墳が眠っている。これは、厚狭が長門国最古の中心地であることを物語っており、厚狭盆地を一望する西の丘で、海上アクセスの要である下津を監視する場所に境内地が選定されている。それらを裏づけるように、境内からは西暦600年前後の祭祀に使用された須恵器が出土している(洞玄寺遺跡)。
寺域に板垣の城が築かれ支配者の拠点となった。中世には、厚西郡の本主箱田氏が菩提寺とし、長光寺となった。足利尊氏の命により一国一基の大塔が長門国の利生塔として現在の石字経王塔の場所に建てられた。今もこの地域の小字(こあざ)は長光寺と呼ばれている。
江戸時代に入ると、関ヶ原の戦いに敗れた毛利は、防長二州に減封され、毛利家一門三席に列した毛利元宣は、寛永年中この地に封ぜられた(厚狭毛利家と称す)。彼は、長光寺を菩提寺とし、父元康の法号(洞玄寺殿石心玄也大居士)に因んで洞玄寺と称した。初代毛利元秋(毛利元就(もとなり)の五男、島根県富田月山城主)、二代元康(元就の八男、出雲末次城主、島根県富田月山城主、備中笠岡城主、広島県神辺城主)以降厚狭毛利家一門の墓がある。また、初代元秋の持尊仏
将軍(勝軍)地蔵が毛利家位牌殿の本尊様としてまつられている。
爾来250年毛利家の庇護のもとに平穏に過ぎたが、明治2年長州藩を震駭した脱退騒動にあたり、時の住職実音が反乱軍に加担脱走したことにより洞玄寺は、形式上は廃寺となり、正福寺(大津郡より引寺)と名前を変えさせられた。その後、昭和44年、再び洞玄寺に復した。
長光寺の歴史
1313年に、箱田貞嗣入道禎蓮、新善光寺を再興して香華所として開く。当時周防、長門国で勢力を伸ばしていた奈良西大寺門下鎌倉極楽寺の仙海房(仙戒上人、極楽寺定仙の弟子)を開山とした。1336年、足利尊氏九州に下る途中、新善光寺に泊まり、長光寺と改称させた。以後、住持は、覚智房、宗詮房、性恵房、理円房、春如房と続いたが、最後の春如房が、1471-1478年間に死去した後、長光寺は徐々に衰退したと思われる。
|