洞玄寺の歴史
(635年開創からの歴史)
|
長州永代供養墓 長州エバーモニュメント
(635年開創からの歴史)
|
山陽道 歌人の足跡
(歌人 今川了俊、連歌師 宗祇、狂歌師 蜀山人)
|
厚狭毛利家歴代墓所
(毛利元就の8男元康以降歴代墓所)
|
観音霊園
(33番観音霊場の中にある)
|
長光寺山古墳
(長州最古の前方後円墳)
|
山口県立厚狭高等学校創立者 毛利勅子先生墓所
(日本で3番目の女学校)
|
長光殿霊堂
(屋内霊園、納骨堂)
|
洞玄寺遺跡
(600年前後の祭祀に使われる須恵器が出土)
|
山口県立小野田高等学校創立者 粟屋活輔先生墓所
(旧厚狭郡・美祢郡文教の父)
|
お山33番観音霊場
(西国33番のお観音様がその霊土の上に祀られている)
|
利生塔跡
(足利尊氏発願による長門国利生塔)
|
千林尼墓所
(ボランティア活動の先駆者)
|
不焼(やけず)観音
(関東大震災の焼跡に傷ひとつなく発見されたお観音様)
|
石字経王塔
(法華経を一石に一字づつ書いて納経した)
|
毛利十六羅漢
(子孫の融和と長久を願って寄進した16幅の掛軸)
|
毛利元秋将軍(勝軍)地蔵
(毛利元就の5男元秋の持尊仏)
|
水子地蔵・毘沙門天・弁財天
(長州最古の前方後円墳)
|